新触媒研究所


silica-plus

開発者プロフィール

創業者の言葉

 光触媒のバインダーの研究から始めて5年,無光でウイルス不活化を見てから追いかけ続け、シリカゾルがバインダー不要で、無光で強い酸化力を発揮するOHラジカルを生成するが固体有機物を分解しない、という奇跡に遭遇した。比表面積が大きく軽くて通気性のある繊維製品などを基材として使った「シリカ-プラス」触媒が限りある屋内空間の空気を無光で、つまり24時間浄化し続けるのですから必ずお役に立てるものができております。ご期待ください。

入江 敏夫

入江 敏夫 略歴

1954
大阪府立池田高等学校卒業
京都大学 理学部入学
1958
京都大学 理学部 化学科卒業
川崎製鉄(株) 入社
技術研究所 配属
電磁鋼板、自動車用鋼板、それらの表面処理、の
研究員、研究室長、研究部長を経て
1986-1988
研究企画部長、川崎製鉄理事、鉄鋼研究所副所長
1989
「自動車用高強度冷延鋼板の研究」により東北大学より工学博士
1990
川崎製鉄を退社、川鉄鋼板株式会社 常務取締役 に就任
1998
川鉄鋼板退任、(株)旭製作所顧問、 オキツモ(株)顧問
2000
アズマプレコート(株)顧問
独自で光触媒研究開始
2005
千葉大学白澤教授と無光でウイルス不活化触媒(シュウ酸チタン)を発見
2006
全社顧問を退任
2010
新触媒研究所を開業 船橋市前原西3-15-6
2012
シリカプラス®新触媒を開発

国内受賞歴

1986
日本鉄鋼協会 西山記念賞 「薄鋼板、珪素鋼板、およびそれらの表面処理に関する基礎的ならびに工業的研究」に対して
1989
市村賞 貢献賞(団体、川崎製鉄) 「焼付硬化型超深絞り性高強度鋼板の開発」に対して
1991
大河内記念生産賞(団体、川崎製鉄) 「高温連続焼鈍による自動車用極低炭素鋼板の開発」に対して
1993
発明協会 発明賞 「焼付硬化性と超深絞り性を有する自動車軽量化用鋼板の発 明」に対して

ほか発明表彰多数

海外受賞歴

1.1984 The Metals Society(英国金属協会) 第6回 Charles Hatchett Award

受賞者 入江敏夫、佐藤 進、安田 顯、橋本 修(川崎製鉄)

「連続焼鈍による深絞り性焼付硬化型高強度鋼板の開発」(原英文)に関する論文に対して

ニオブNb元素の発見者である英国人のチャールズ・ハチェットの名を冠したこの賞は1981~1983の間に発表されたNbに関する2390の技術論文から英国金属協会から委嘱された7名からなる国際的に著名な金属研究者が選定した論文1編にNbメーカーのブラジルCBMM社から贈られるもので、本論文は1982年米国ダラスで開催された米国金属協会が主催した連続焼鈍鋼板の金属学シンポジウムに主に佐藤 進が研究した内容を発表したものである。

内容は、自動車車体用鋼板の板厚を薄肉化により軽量化を目的に、成型加工性、および機械的性能に及ぼす鋼成分、焼鈍条件の影響を研究し優れた結果を見出した。基本成分として炭素Cが50ppm以下の極低炭素Alキルド鋼とし、固溶Cを固定する目的でTiまたはMbを、また鋼の固溶強化の目的でPを添加した。有効TiまたはNbのCに対する原子比が約1の鋼を高悪化率高速で熱間圧延により炭窒化物が析出して固溶炭素濃度が低下し830℃以上の高温の急速加熱焼鈍後の冷却時750℃及び300℃を50℃/秒以上で冷却するとより成形加工性を表すr値が高く、歪み時効性すなわちBH性も高く、脆性の認められない鋼板が得られることがわかった.つまり、この鋼は焼鈍途中の結晶構造が生成するときは固溶CがNbに固定されているので深絞り性の優れた結晶構造が生成し、そのあと温度が上がるとNbC→Nb+CとNbCが熱分解するが急冷によりNb+Cの再結合が防止され歪み時効性、すなわちBH性を発揮する。

自動車車体の製造工場ではプレス成形から最後に電着塗装後に170℃20分の乾燥がありこの熱により歪み時効が進行し強度が上昇する現象をbake hardenability BH性と呼ぶ。

なお、Tiは以前から一部では用いられたこともあるがCと反応する前に硫黄S,窒素Nとの反応性が強いのでCの固定にはかなり大量に添加されていたが本研究により添加有効Ti量のCとの原子比を約1に設定することによりNbの場合に近い性能が得られる。NbはCとしか反応しない。  以上の熱サイクルは鋼板を巻いて焼鈍する工程には適用できず連続焼鈍を採用せざるを得ずラインテストは連続塩メッキラインで実施した。35年後の今日、自動車用鋼板はrimド鋼かアルミキルド低炭素鋼のインゴット鋳造からC30ppmm以下の極低炭素鋼の連続鋳造に変わり、冷間圧延後は箱焼鈍後に防錆処理ラインで仕上げられていたのが冷延後ただちに溶融亜鉛メッキラインで最終製品になる、というのが国際的に普及している。真空脱ガスによる極低炭素鋼は当時は極く稀な特殊鋼であったが今や普通になり、大きなコストダウンと性能の向上をもたらした嚆矢となったのである。


2.1998 National Coil Coaters Association(NCCA米国コイル塗装協会)
Design Showcase Awards Competition Grand Prix(団体、川鉄鋼板・リンナイ)

高耐熱性、非粘着性フッ素樹脂フイルムラミネート鋼板の開発」に対して  この表彰は実験的な製品ではなく既に需要家に継続的に納入している製品のメーカーとその需要家を表彰するものである。ガスコンロのケースは当時お手入れ簡単の4フッ化エチレン塗装ステンレスで高級品として印刷した4フッ化エチレンPFAフイルムをステンレス鋼板にラミネートしたものを求められ、物がくっつかない4フッ化エチレンを物がくっつきにくいステンレス鋼板に強くラミネートできたので応募してみた。フロリダで開催されたNCCAの例会に出張しプレゼンをしたが表彰式では3位も2位にも入らず、ああやっぱり来るのではなかった、と後悔していたら審査委員長のDr.Cinthere Gossline (Armco社の女性研究員)からgrand prix の宣言とともに技術レベルの高さを称える説明があり300人くらいの出席者から大きな称賛の声に包まれた。彼女は1987年からよく知っていたのでお礼に委員長を日本食に招待し選考の裏話として何票か適当にカウントしてくれたのではないかと尋ねたら審査委員15人全員の満票だったとのことであった。その後はガラストップに変わりこのフイルム技術の出番はない。

特許6342778号 発明者の略歴

名前卒業大学学位職歴
入江 敏夫京都大学・工工博川崎製鉄、川鉄鋼板、アズマプレコート
白澤 浩千葉大学・医医博
Ph.D
千葉大 分子ウイルス教授 大学院(医学)副院長
鈴木 謙爾京都大学・理理博東北大名誉教授 金属材料研究所長
増原 憲一大阪大学・工工博東洋紡、日新製鋼、サンウエーブ副社長


PAGE TOP